ホック 中 ゴールド / 10セット / 直径12mm / レザークラフト バネホック ボタン
ホック 中 ゴールド / 10セット / 直径12mm / レザークラフト バネホック ボタン
¥429
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
品 名:ホック 中 ゴールド
入り数:10セット
サイズ:直径12mm×足6mm
使用道具:
・ハトメ抜き 8号
▶︎ https://shop.kawa-navi.com/items/101271941
・ハトメ抜き 15号
▶︎ https://shop.kawa-navi.com/items/101271944
・クラフト社 ホック打 中
▶︎ https://shop.kawa-navi.com/items/101271961
・オールマイティプレート(または打台)
▶︎ https://shop.kawa-navi.com/items/101271967
ボタンのように開閉できる金具です。かぶせ(フタ)やポケット周り、留めベルトによく使われます。
お財布や小物、バッグ、キーホルダーなどに。
【 いろんなホック、なにが違うの? 】
どのタイプのホックも、基本的にサイズが大きい方が強力に留まります。ホック小と中のみ同じ強さです。
- ホック -
・ほど良い強さで開け閉めしやすい
・お財布など、小物のかぶせによく使われる
・小さめなバッグのかぶせにも
- ジャンパードット -
・ホックよりも強力に留まる
・力がかかる所や厚い革に向く
・大きめなバッグ、厚い革の小物によく使われる
- マグネット -
・ホックのように押さなくても留まるのが利点
・バッグやお財布のかぶせによく使われる
・取り付けに打具がいらない
【 使い方 】
ホックは「アタマとバネ」「ホソとゲンコ」で組み合わせて取り付けます。はじめに大きさの違う2つの穴を、ハトメ抜きであけておきます。
- アタマとバネ -
1 ハトメ抜きであけた大きい方の穴に、アタマとバネをセットします。
2 アタマをオールマイティプレート(または打台)の凹みに乗せます。
3 凸型の打具をバネの間に入れて、木槌で叩いて取り付けます。金具が動かなければ取り付け完了です。
- ホソとゲンコ -
1 ハトメ抜きであけた小さい方の穴に、ホソとゲンコをセットします。
2 ホソをオールマイティプレート(または打台)の平らな面に乗せます。
3 凹型の打具をゲンコに当てて、木槌で叩いて取り付けます。金具が動かなければ取り付け完了です。
POINT
・バネは画像の向きで取り付けると、均等に力がかかるので長持ちします。
・無理に1回で留めようとすると金具の軸が曲がってしまいます。何回か叩いて留めるのがおすすめです。
入り数:10セット
サイズ:直径12mm×足6mm
使用道具:
・ハトメ抜き 8号
▶︎ https://shop.kawa-navi.com/items/101271941
・ハトメ抜き 15号
▶︎ https://shop.kawa-navi.com/items/101271944
・クラフト社 ホック打 中
▶︎ https://shop.kawa-navi.com/items/101271961
・オールマイティプレート(または打台)
▶︎ https://shop.kawa-navi.com/items/101271967
ボタンのように開閉できる金具です。かぶせ(フタ)やポケット周り、留めベルトによく使われます。
お財布や小物、バッグ、キーホルダーなどに。
【 いろんなホック、なにが違うの? 】
どのタイプのホックも、基本的にサイズが大きい方が強力に留まります。ホック小と中のみ同じ強さです。
- ホック -
・ほど良い強さで開け閉めしやすい
・お財布など、小物のかぶせによく使われる
・小さめなバッグのかぶせにも
- ジャンパードット -
・ホックよりも強力に留まる
・力がかかる所や厚い革に向く
・大きめなバッグ、厚い革の小物によく使われる
- マグネット -
・ホックのように押さなくても留まるのが利点
・バッグやお財布のかぶせによく使われる
・取り付けに打具がいらない
【 使い方 】
ホックは「アタマとバネ」「ホソとゲンコ」で組み合わせて取り付けます。はじめに大きさの違う2つの穴を、ハトメ抜きであけておきます。
- アタマとバネ -
1 ハトメ抜きであけた大きい方の穴に、アタマとバネをセットします。
2 アタマをオールマイティプレート(または打台)の凹みに乗せます。
3 凸型の打具をバネの間に入れて、木槌で叩いて取り付けます。金具が動かなければ取り付け完了です。
- ホソとゲンコ -
1 ハトメ抜きであけた小さい方の穴に、ホソとゲンコをセットします。
2 ホソをオールマイティプレート(または打台)の平らな面に乗せます。
3 凹型の打具をゲンコに当てて、木槌で叩いて取り付けます。金具が動かなければ取り付け完了です。
POINT
・バネは画像の向きで取り付けると、均等に力がかかるので長持ちします。
・無理に1回で留めようとすると金具の軸が曲がってしまいます。何回か叩いて留めるのがおすすめです。