クラフト社 トコプロ / 50g / 早くきれいに磨けるコバとトコ面の仕上剤 / レザークラフト コバ磨き
クラフト社 トコプロ / 50g / 早くきれいに磨けるコバとトコ面の仕上剤 / レザークラフト コバ磨き
¥396
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
\ はじめてにおすすめ /
★ この仕上剤のポイント
・コバとトコ面を磨く仕上剤
・はじめてでも簡単ピカピカに
・プロの職人も認める作業製と仕上がり
品 名:クラフト社 トコプロ
用 途:コバ磨き、トコ磨き
容 量:50g
種 類:コバ・トコ面磨き剤
Made in Japan
【 早くきれいに磨けるコバとトコ面の仕上剤 】
革のコバとトコ面の毛羽立ちを押さえてピカピカにする、レザークラフト定番の仕上剤です。
早く磨ける作業製の良さが1番の特徴で、プロの職人や教室でも御用達。といっても特別に難しい使い方ではありません。
水性ではじめての方でも簡単に安心して使えます。乳液のようなサラリとしたとろみが塗りやすく、磨く時も道具がスルスル動いてくれるので疲れません。
水性糊と樹脂が革の繊維をしっかり押さえ、イタリア製ワックスがしっとり上質な質感を加えます。
- どんな革に使えるの? -
タンニンなめし革への使用に特におすすめですが、クロムなめし革やコンビなめし革にも使えます。
かたさが硬め〜普通の革に使うのがおすすめです。やわらかめの革は磨くとハリが出るので、作品の雰囲気に合わせてご利用ください。
【 使い方 】
- トコ磨き -
1 革のトコ面にヘラなどでトコプロを塗り広げます。表面にはみ出さないように、余分を拭き取っておきます。
2 乾く前にヘラ付きヘリみがきやガラス板などで擦って、艶が出るまで磨きます。
- コバ磨き -
1 へりおとしやサンドスティックでコバをならします。
2 革のコバに綿棒やコバ塗り棒でトコプロを塗ります。はみ出さないように余分を拭き取ります。
3 乾く前に帆布やスリッカーなどで擦って、艶が出るまで磨きます。
#コバ剤・帆布・ヤスリ・塗布棒
★ この仕上剤のポイント
・コバとトコ面を磨く仕上剤
・はじめてでも簡単ピカピカに
・プロの職人も認める作業製と仕上がり
品 名:クラフト社 トコプロ
用 途:コバ磨き、トコ磨き
容 量:50g
種 類:コバ・トコ面磨き剤
Made in Japan
【 早くきれいに磨けるコバとトコ面の仕上剤 】
革のコバとトコ面の毛羽立ちを押さえてピカピカにする、レザークラフト定番の仕上剤です。
早く磨ける作業製の良さが1番の特徴で、プロの職人や教室でも御用達。といっても特別に難しい使い方ではありません。
水性ではじめての方でも簡単に安心して使えます。乳液のようなサラリとしたとろみが塗りやすく、磨く時も道具がスルスル動いてくれるので疲れません。
水性糊と樹脂が革の繊維をしっかり押さえ、イタリア製ワックスがしっとり上質な質感を加えます。
- どんな革に使えるの? -
タンニンなめし革への使用に特におすすめですが、クロムなめし革やコンビなめし革にも使えます。
かたさが硬め〜普通の革に使うのがおすすめです。やわらかめの革は磨くとハリが出るので、作品の雰囲気に合わせてご利用ください。
【 使い方 】
- トコ磨き -
1 革のトコ面にヘラなどでトコプロを塗り広げます。表面にはみ出さないように、余分を拭き取っておきます。
2 乾く前にヘラ付きヘリみがきやガラス板などで擦って、艶が出るまで磨きます。
- コバ磨き -
1 へりおとしやサンドスティックでコバをならします。
2 革のコバに綿棒やコバ塗り棒でトコプロを塗ります。はみ出さないように余分を拭き取ります。
3 乾く前に帆布やスリッカーなどで擦って、艶が出るまで磨きます。
#コバ剤・帆布・ヤスリ・塗布棒